MENU

【早期教育とは?】幼児教育との違いと、メリット・デメリットも解説!子供の気持ちを最優先に考える

  • 早期教育と幼児教育のちがいは?
  • 勉強やスポーツができる子に育ってほしい!
  • 早期教育は本当に子供のためになる?

近年、子供の英語教育の早期化などの影響もあり、幼児期から学習を始める家庭が増えていますが、本当に子供のためになるのか?と疑問に思う保護者も少なくありません。

子供の意向を無視して早期教育を進めると、子供にとってストレスとなり逆効果になることもあるため、進め方には注意が必要です。

この記事では、「早期教育とは何か」という基本的な知識から、同じものと思われがちな「幼児教育」との違いを整理し、メリット・デメリット、親が注意したほうがいいことまでを解説します。

この記事を読めば、早期教育について理解した上で、子供にとって早い時期の習い事は本当に必要かどうかを判断することができます。

早期教育は、子どもが楽しいと感じる範囲で、親が興味や成長をサポートすることが必要です。

幼児期に習い事をさせるかどうか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

早期教育とは、知識や技術を学びスキルを身につけること

早期教育とは、小学校入学前の子供(未就学児)に対し、知識やさまざまなスキルを習得することを目的とされる教育のことです。

子供の脳は柔軟なため、脳が急激に発達する乳幼児期に教育を受けることで能力が高まりやすいと言われており、早期教育は注目されています。

早期教育の種類はさまざまで、例えば以下のものがあります。

早期教育の代表的なもの
  • 英語教育
  • 野球、水泳、サッカーなどのスポーツ
  • ピアノ、絵画などの芸術分野
  • 読み書き、計算などの先取り学習
先取り学習とは

学校で習う単元を、授業より前に自宅・家庭教師・塾などで学習すること

幼児教育とは、生きる力の基礎を育てる教育

幼児教育とは、遊びや生活を通して、社会性や主体性など生きる力の基礎を育てる教育です。
幼稚園、保育園での教育だけではなく、家庭、地域など幼児が生活するすべての場において行われることを指します。

子供は、「これはどうなっているんだろう?」という好奇心、「こうするには、どうしたらいいのだろう?」という探究心を持って生活し、自ら創意工夫を重ねて遊ぶことで、考える力やコミュニケーション力をつけて成長していきます。

早期教育と、幼児教育の違い

早期教育と幼児教育は同じものと思われがちですが、それぞれ目的や方法が異なります。

早期教育の目的

学習やスポーツなど、さまざまな知識やスキルを高めること

幼児教育の目的

社会性や主体性、協調性、想像力などの非認知能力を育てること

小学校に入る前に基礎的な学習能力をつけたい方は、早期教育を始めると良いでしょう。

早期教育は、技能や知識を早い時期に身につけることを目的としており、「習い事」を主体として学びます。
英語、ピアノ、体操などの習い事が早期教育の例です。

上記に対して幼児教育は、日常生活の中で友達とのコミュニケーションや、遊びの中での創造力などを自然に学び習得しています。

早期教育と幼児教育を混同すると、子どもへの教育の方向性があいまいになってしまうため、それぞれの特徴を正しく理解しましょう。

英才教育は、特定の技能の才能を最大限引き出すために特化した教育で、才能に関わらず実施する早期教育とは区別されます

早期教育のメリット・デメリット

早期教育のメリット

早期教育をするメリットは以下のようなことがあります。

  1. 子供の好奇心が広がり、得意分野が広がる
  2. 成功体験から自信がつく
  3. 基礎学力を幼児期から身につけることができる

早期教育を通していろいろな活動を体験させることで、子供の好奇心が育まれ、親も子供がどんなことに興味を持つのかを把握することができます。

さまざまな経験をし、「できた」成功体験が増えると、子供の自信にもつながり自己肯定感も上がるでしょう。

また、基礎的な学習を小学校入学前から身につければ、小学校に入ってからの勉強をスムーズにスタートさせることができ、学校生活への適応力が高まります。

早期教育のデメリット

早期教育にはさまざまなメリットがありますが、反対にデメリットもあります。

  1. 保護者の過度な期待が子供ストレスに繋がる
  2. 子供の主体性がつきにくいこともある
  3. 保護者同士の競争心が芽生える

早期教育は、「勉強・スポーツができるようになって欲しい」と願う保護者の期待・願望が子供にプレッシャーを与えてしまうことがあります。

保護者の意向で習うものを決めてしまうと、子供の学習意欲・発達段階のレベルの高さ合致しないことがあるので、子供の意見に寄り添いながら早期教育を始めると良いでしょう。

早期教育を受けさせる上で親が気をつけたいこと

早期教育を子供の成長につなげるのは、保護者の関わり方がとても大切です。早期教育をする上で、保護者が気をつけるべきことを解説します。

  • 他の子と比較をしない
  • 子供の自由時間を十分につくる
  • 否定せず、肯定的な言葉をかける=褒める

集団で学習するものに関しては、他の子の習得レベルも目に入ってきますが、他の子と自分の子供を比較することは避けてください。子供の自信喪失につながってしまいます。

早期教育を始めスケジュールを詰め込みすぎると、子供の自由な時間が減ります。その結果、友達との遊びから習得できる社会性やコミュニケーション能力が育たなくなる可能性もあるため、教育と遊びはバランスよく行うことが大切です。

頑張っている子供にはたくさん褒めてあげることで自己肯定感が生まれます。「もっとこうしたほうが良い」「なんで出来ないの」など否定的な言葉や助言をしすぎずに見守り、出来たらたくさん褒めてあげましょう。

まとめ|子供の「楽しい気持ち」を最優先する

早期教育は、子供の可能性や興味を広げる良い機会ですが、進め方によっては子供のストレスになりかねません。

早期教育をする上で大切なことは、子供の「楽しい」気持ちを最優先することです。

親が子供に寄り添い、個性を尊重しながら成長を温かく見守り応援しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次